

こんにちは!豊橋営業所の井上です。
最近は暗くなるのが早くて危ないので、車のライトは早めに点灯を心がけています。
自転車の方もライトは付けるようにしましょう!
さて、今回はコーヒーの歴史について勉強しましたので、分かりやすくお伝えします。
コーヒーの由来には諸説あり、正確には分かっておりません。
今回は、一番有力な説でお伝えします。9世紀頃、エチオピアに住んでいるヤギ飼いの少年が、ヤギが夜中になっても元気になっていることを発見します。
その原因を修行僧と詳しく調べてみると山の中に実る赤い身が原因だと分かりました。
その後修道院ではその赤い実が眠気覚ましに使われるようになった、というお話があります。
確かに眠気覚ましに最適なコーヒーですからピッタリなお話です。
その後、コーヒーは10世紀の初頭から飲まれ始めていたのではないかという考えがあるみたいです。
アラビアの医師が残した記録にバンと言われる乾燥させた豆を砕いて水に浸して煎じられたという医薬が存在したと書記に書かれています。
最初は飲み物としてではなく、薬用として広まったそうです。
その後イスラムの修道院で、極秘に扱われたそうです!夜の長いお祈りの前に秘策として使われたそうです。
修道院でしばらく使われていくうちに、13世紀に入りコーヒーが一般信者に知れ渡り寺院の前にはコーヒーの露店が溢れかえり、沢山の人がコーヒーを飲んでからお祈りをした記録まであるみたいです。
コーヒーの見た目が赤いフルーツだと前回お話しましたが、このような経緯があったんですね。
しかしコーヒの扱われ方が薬用だとは思いませんでした。
眠気覚ましのコーヒーの力は強いですからね!
続きはまた次回にいたします。ありがとうございました。
株式会社あゆみっくすOCS豊橋営業所の井上です。
私は三河地域が大好きです!地域の皆さまへコーヒーと共に笑顔をお届けにあがるのがやりがいになってます。
是非お気軽にお声がけして下さい。少し緊張しているかもしれませんが、よろしくお願いします。https://ayumix.co.jp