公開日: 2025/01/14 - 最終更新日:2025/01/16

突然のくしゃみ・鼻水!寒暖差アレルギー対策

弓桁 真美弓桁 真美
  • シェア
  • twitter

みなさんこんにちは(^^)/
今年も新しい1年が始まりましたね。
去年は体重を減らすことを目標にしました。
(こう見えて)何とか達成できたので、今年は筋肉をつけて体力アップを目標にしたいと思います!

さて、連休も明けて仕事頑張るぞと思っていた矢先、水のような鼻水が止まらなくなってしまった日が1日だけありました。
1ℓくらい出たんじゃないかと思うくらい・・(笑)
そこで今日は、突然始まった鼻水の原因と対策をお伝えしたいと思います。

目次

  • 風邪でも花粉症でもないアレルギー
  • 対策
  • まとめ

・風邪でも花粉症でもないアレルギー

調べたところによると、水のような鼻水が出るけど熱もでないまますぐ収まる症状は『寒暖差アレルギー』の可能性が高いようです。
言われてみれば、あの日は前日よりもぐっと冷え込んで、冬らしい天気でした。
寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、一因として自律神経のバランスが関係しているようです。
鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張は、自律神経によってコントロールされています。
激しい寒暖差による刺激を受け続けると自律神経のバランスが乱れ、鼻炎の症状が表れやすくなるそうです。

対策

①白湯を飲む
体が温まり、血流もアップするので乱れた自律神経が整いやすくなります。


②運動
筋肉量が少ないと体内で産生される熱量が少なく、体温調整がしづらいため寒暖差に弱くなりやすいということも考えられます。
適度な有酸素運動や筋トレは、筋肉を強化し、血流を促進するうえで効果があるので、寒暖差アレルギーを予防する効果も期待できます。

まとめ

天気予報をちゃんと見て、温度差が大きいときはしっかり予防したいと思いました。
ここでも白湯が活躍するとは!
健康に欠かせない飲み物ですね。
運動は今年の目標にぴったりなので、コツコツ続けてみたいと思います。
1月2月は1年の中で寒さが特に厳しくなる時期なので、みなさんお体に気を付けてお過ごしくださいね。
それではまた来月~

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
弓桁 真美

弓桁 真美

皆様こんにちは!運営サポート アポインター部に所属しています、弓桁真美 と申します。
いろいろなお客様へ電話連絡をさせて頂いており、美味しいコーヒーのご案内をさせて頂いております。
お客様にお役立ちできる情報を日々更新していきますので、ぜひ一読して頂けるとありがたいです。

関連の記事

MENU