

皆さま、こんにちは。
OCS三河の白井です。
今週からまたいい天候が続いていますね。
日中は暑い日が続いていますので、皆様水分補給をしっかりと行いましょう。
今回は、当社のサーバーでも利用があるRO水の日常生活での活用方法をご紹介いたします。
・洗顔の仕上げに使用
洗顔をするとき、アトピー性皮膚炎などの肌が弱い人の中には、水道水に含まれる不純物が刺激となって肌が荒れてしまう方もいます。
RO水の性質は弱酸性よりの中性になります。
洗顔料などにも使われている弱酸性は乾燥肌や敏感肌にも優しく、殺菌作用やたるんだ皮膚を引き締める効果があります。
洗顔のあとにRO水で洗い流す、もしくはコットンなどを使用してパッティングすることによって、そのあとにつける化粧水や美容液が肌に浸透し、美容効果も期待できます。
・寝癖を直す際に使用
RO水は硬度成分がほとんど含まれておらず、軟水の中でも硬度 0~50mg 以下の超軟水になります。
髪にも浸透しやすいため、朝の寝癖なおしにも効果があります。
RO水をスプレーボトルに入れて髪を濡らしたあと、ドライヤーで乾かすとRO水がなじんでサラサラになってまとまりやすくなります。
・薬を飲む際に使用
薬を服用するときの水は硬度が低いものがよいとされています。
薬の中には水に含まれているミネラルの量が多いと、薬の成分を包み込んでしまい薬の効き目を変えてしまったり、体への吸収を抑えてしまいます。
・加湿器やスチームアイロンを使用する際に使用
加湿器に水道水を入れて長期間使用していると、加湿器の内部にカルシウムなどが石灰化し、白い結晶となり汚れやすくなってしまいます。
スチームアイロンの蒸気の穴の詰まりも同様で、RO水を使用することで、穴の詰まりや汚れを防ぐことができます。
・ガラスや鏡の拭き掃除に使用
窓ガラスや鏡を拭き掃除するときにもRO水を使用すると、不純物をほとんど含まないRO水は、ものを溶かす力が水道水よりさらに強くなります。
そのため、汚れを落としやすくなります、拭き取りにタオルなどを使うと繊維が残り、除去しづらくなるので、吸水性の高いマイクロファイバーを使用することをおすすめします。
いかがでしたか?
今回は、日常生活で活用できるRO水の使用方法です。
是非ご参考にしていただければと思います。
株式会社あゆみっくすOCS事業部主任としてお仕事させて頂いております白井です。
「お客様の心に寄り添いたい」をモットーにお仕事させて頂いております。
令和3年1月より他事業部より移動させて頂きました。今までの経験を活かして
お会いして下さる全ての皆さまがお元気になる様、より良い情報をご提供を発信させて頂きます。
お気軽にお声がけして頂けると幸いです。https://www.ayumix.co.jp