

皆さま、こんにちは。
今回は、軟水と硬水のそれぞれの特徴をご紹介いたします。
軟水はミネラル成分が少なく、1Lあたり120mg以下のお水のことを指します。
・産地・味わい
日本は世界の中でも軟水の採水が盛んな地域と言われており、苦みを感じる成分のマグネシウムの量が少ないため、比較的飲みやすいという特徴があります。
雑味が少なくすっきりしているという点も特徴の一つだと言われております。
・効果
軟水は特別な成分が入っていないので、オールマイティに使うことができ、毎日の飲用にももちろんOKですし、料理に使えばより美味しくなる効果があります。
硬水はミネラル成分の含有量が多く、1Lあたり120mg以上を含んでいるお水のことを指します。
・産地・味わい
主にヨーロッパ周辺では硬水の採水が盛んで、マグネシウムを多く含んでいることから苦みを感じやすく、人によっては飲みにくいと感じるかと思います。
ただし飲み続けていると慣れたり、味わいにも個人差があったりするので一概に飲みにくいという訳ではありません。
・体への効果
ミネラル分が多く含まれるため、骨を形成したり体内のさまざまな代謝を助けたりする働きがあります。
ちなみに、ミネラルは体内で作り出すことができないため、ミネラルが含まれる硬水などを積極的に摂取することは人体にとってとても大切なことです。
いかがでしたか?
今回は、軟水と硬水のそれぞれの特徴をご紹介いたしました。
株式会社あゆみっくすOCS事業部主任としてお仕事させて頂いております白井です。
「お客様の心に寄り添いたい」をモットーにお仕事させて頂いております。
令和3年1月より他事業部より移動させて頂きました。今までの経験を活かして
お会いして下さる全ての皆さまがお元気になる様、より良い情報をご提供を発信させて頂きます。
お気軽にお声がけして頂けると幸いです。https://www.ayumix.co.jp