

こんにちは。OCS三河の柴田です。
2021年がスタート致しました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
私は毎朝、出勤したらまずコーヒーを飲みます。(手洗い・うがい・検温は済ませた後です)
コーヒーを飲む事が、毎日のルーティンになっております。
休みの日でも、自宅でコーヒーを飲むのですが、なんとこの年末年始の連休中にコーヒーメーカーが壊れてしまいました(´;ω;`)
新しいコーヒーメーカーを購入しようか、ハンドドリップにしようか悩んでおります。
そんな自宅需要の増えているコーヒーの保存方法についてお伝えしたいと思います。
1、酸素に触れる量を少なくする
コーヒーは酸素に触れると「酸化」してしまいます。コーヒーの風味が落ちてしまいますので、なるべく酸素には触れさせない努力が必要です。コーヒーを淹れる頻度にもよりますが、1日1回程度であれば、あまり大容量パックのコーヒーはオススメしません。
2、高温を避ける
コーヒーは温度が高い程、酸化スピードが早まってしまいます。特に夏場は注意が必要です。
3、紫外線や光から守る
コーヒーは紫外線や電灯の光にも影響を受けてしまいます。
窓際は避け、遮光性のある容器(密閉できる物)等に入れておくのをおススメします。良く、ガラスのビンにコーヒーが入っている写真等を見かけます。インテリアとしてはお洒落ですが、コーヒーの保管としては効果が低いです。
4、多湿は避け、湿度は一定に保つ
コーヒーは湿気を含むと雑味がでてしまう可能性があります。
湿度があまりに高いとカビの発生の可能性もありますので、湿度には注意が必要です。
コーヒーを冷蔵庫で保管する場合は、ニオイ移りにご注意下さい。
コーヒーは他の食品のニオイを吸収してしまう特徴があります。ですので、冷蔵庫で保管する場合でも、密閉できる容器に入れて保管する方が良いです。
冷凍庫で保存する場合は、外気との差が大きくありますので、水滴が付きやすくなります。その為、小分けにしえおく事をおススメします。
そして、冬場や1杯だけ作りたいという場合も、コーヒー豆が冷たすぎる為に、出来上がったコーヒーもぬるく感じてしまうかもしれません。使う前に冷蔵庫で自然解凍するのも良いと思います。
私は自宅でのコーヒーの保管方法は買ってきたコーヒーの袋の口をしっかり輪ゴムで止めて、陶器の瓶に入れて冷蔵庫に保管しています。
ホッと一息つく為のコーヒーですので、一番おいしい状態で飲みたいですね。
参考にして頂けたらと思います。
コーヒーサービス事業部 店長
2001年4月より株式会社あゆみっくすに入社。今年で17年目に入り、コーヒーサービス、ウォーターサービス、ティーサービス、その他の飲食まで、企業のコミニケーションのお手伝いをしています!携わってきたお客様は1万社以上になり、その経験を活かしたご提案をさせて戴きます。http://www.ayumix.jp