

みなさんこんにちは!
夏の猛暑から少しずつ解放されてほっとしているアポインター弓桁です。
秋ですね~いい季節がやってきました。
「秋」と聞くと皆さんは何を思い浮かべますか?
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、そして・・・
やっぱり食欲の秋ですよね!(笑)
先日お寿司屋さんに行ってきたのですが、そこで出される“あがり”について調べたところ、知らないマメ知識がたくさんあったのでみなさんにお伝えしたいと思います。
お寿司屋さんで出される緑茶のことを通称“あがり”と言います。
ただ、この呼び方は職人さんの間で使われるワードなので、客側の私たちは普通に「温かいお茶ください」と言った方がいいそうです。
知った被るところでした(^_^;)
お寿司はヘルシーなイメージですが、魚の種類によっては脂がしっかりのっているものもあります。
口の中に残ったまま次のネタを食べると味の邪魔をしてしまうことも。
そうならないためにリセットしてくれるのが緑茶です。
カテキンの消臭作用が活躍してくれます。
そして、たくさん抽出するために熱くなっています。
ちなみに、高温でもしっかり持てるようにあの重みと厚みのある湯呑が使われているそうです。
また、カテキンには抗菌作用もあります。
万が一の生魚の食中毒を防いでくれる効果もあり!
まさに一石二鳥ですね~
お寿司と一緒に何気なく飲んでいましたが、安心しておいしく食べるために出されていたんですね。
今度はお茶にも注目しながら食事を楽しみたいと思います♪