

皆さま、こんにちは。
OCS三河の白井です。
今回は、白湯とお湯はどのように違うのかをご紹介いたします。
白湯とは、50℃程度のぬるま湯のことを言います。
お湯と聞くと100℃近いとても熱いものを想像するかと思いますが、白湯は火傷しない程度に温かいお湯のことをいいます。
白湯を作る方法として一般的なものは水道水を沸かして行う方法かと思います。
水道水を利用して白湯を作る場合は、一度沸騰させカルキ臭を抜く必要があり、その上時間をかけて冷まさないといけないので、労力がかかってしまいます。
ウォーターサーバーのお湯であれば塩素は含まれていないため、コップに注いで少し冷ませば白湯が完成します。
手軽さという面では、水道水よりもウォーターサーバーの方が白湯作りには向いています。
水道水を使って白湯を作る場合は、沸騰させてカルキ臭を抜かなければなりません。
水道水で白湯を作る流れは
水道水をやかんなどに入れる
↓
水道水を沸騰させる
↓
沸騰したら15分から20分程度沸騰させ続ける
↓
時間が来たら火を消し、70度ぐらいまで冷ます
↓
完成
水道水を沸騰させ続ける間に不純物の多くが気化されるため、白湯に適した不純物が少ないお湯が完成します。
市販のミラネルウォーターを使うとより簡単に白湯を作ることができます。
ミネラルウォーターで白湯を作る流れは
ミネラルウォーターを準備する
↓
飲む分だけを耐熱コップに入れて90秒〜180秒程度電子レンジで加熱する
↓
完成
水道水の場合は、カルキ臭を抜かなければいけないため沸騰させる手間がかかりますが、ミネラルウォーターには残留塩素が含まれていないため、電子レンジで加熱するだけで簡単に白湯が完成します。
白湯を作る方法として最も簡単な方法はウォーターサーバーを利用する方法です。
ウォーターサーバーで白湯を作る流れは
コップの8割程度にウォーターサーバーのお湯を注ぐ
↓
ウォーターサーバーの水を加えて白湯に適した温度に調整する
↓
完成
ウォーターサーバーのお湯はだいたい80℃の事が多いので、そのまま使用するには熱すぎるので、ウォーターサーバーの冷水を注ぎ飲めるくらいの温度にします。
いかがでしたか?
今回は、白湯はお湯と違うのか、どのように白湯を作るかをご紹介させていただきました。
株式会社あゆみっくすOCS事業部主任としてお仕事させて頂いております白井です。
「お客様の心に寄り添いたい」をモットーにお仕事させて頂いております。
令和3年1月より他事業部より移動させて頂きました。今までの経験を活かして
お会いして下さる全ての皆さまがお元気になる様、より良い情報をご提供を発信させて頂きます。
お気軽にお声がけして頂けると幸いです。https://www.ayumix.co.jp