

こんにちは(^ ^)アポインターの弓桁です。
2022年最初のブログ更新となります。
今年も1年よろしくお願い致します。
みなさん、年末年始はどんな風に過ごされましたか?
私は好きなドラマが一挙放送されていたので、録画して、時間がある時にダラダラみて過ごしまし た(笑)
今日のブログのテーマですが「梅こぶ茶」にスポットライトを当ててみようと思います。
麦茶や烏龍茶と違って普段あまり飲まないお茶かも多いかもしれませんが、飲むメリットがたくさんあるので、みなさんにお伝えしたいと思います。
1.梅こぶ茶とは?
梅こぶ茶は、こぶ茶に乾燥させた梅肉を配合したものです。
こぶ茶は、乾燥させた昆布を細かく 刻みまたは粉末状にして、お湯を注いで飲むお茶です。
塩で味をととのえたものや、きれいなあられを入れたもの、玉露などのお茶を混ぜたものなどが あります。 一般的には江戸時代から親しまれていたそうです。
歴史のあるお茶ですね~
2.からだにイイコトたくさん
梅昆布茶には梅と昆布、両方の良い成分が含まれていて、からだにイイコトがたくさんあります。
・水溶性食物繊維「アルギン酸」と「フコイダン」(ねばり成分)
この2つの食物繊維は糖質や脂質が身体に吸収されるのを抑制する働きをもっています。
また、フコイダンは腸から免疫力を高めてくれる働きをもっています。
アルギン酸は、便通をよくしてくれます。
便秘が解消することで、むくみ解消も期待できます(・`д・´)
・グルタミン酸(うまみ成分)
胃に作用して、胃腸の働きをよくし、さらに過食も防いでくれます。
・クエン酸
梅のクエン酸は、唾液の分泌を促進する効果があります。
唾液が増えることで食欲が増進され、胃液や消化酵素の分泌が高まるので、消化吸収も助けてく れます。
要注意‼ 塩分が含まれているお茶なので、飲みすぎには注意です。
他の食事などで塩分を摂取することも考えると1日1,2杯くらいが良さそう...
3.まとめ
梅と昆布、それぞれ栄養価の高いものが合わさった梅昆布茶は最強の飲み物ですね。
今日ご紹介した効能以外にも飲むメリットがたくさんありますので、これを機に皆さんもぜひ飲んでみてくださいね♪
OSC(オフィスコーヒーサービス)三河です。オフィスでオススメのコーヒー等のドリンクやオフィス環境改善のお役立ち情報を発信してまいります。