

こんばんは!
豊橋営業所の井上です!
新営業所に移転して数日が経ちました。
大きくなった営業所に見合うように精一杯お仕事頑張ります。
今回はコーヒーの酸味を正しく美味しく味わっていただくために、分かりやすくお伝えします。
以前の記事でお伝えさせて頂いたコーヒーの実が本当はコーヒーチェリーと呼ばれる果実ということはご存知でしょうか。
そのチェリーの部分が酸味に関係しています。
コーヒー豆がある程度まで焙煎されると酸味が増加されるため、より強く酸味が味わえるコーヒーとなるわけです。
反対に、深煎りしたコーヒー豆の酸味を抑えることになります。その理由としては、焙煎時間が長くその間に酸味が熱で消えてしまうということがあります。
焙煎後の色が薄めの種類のコーヒー豆ならば酸味が残り、その味わいが深く楽しめるということです!
コーヒーの酸っぱいのが苦手という方もいらっしゃると思います。
コーヒーの豆は酸化をしていくフルーツです。
コーヒー豆にも鮮度があります。
生豆なら鮮度が落ちるのが少し遅く、焙煎したら短くなり、抽出後のコーヒーですと時間が経過するたびにコーヒーの美味しい時間を超えてしまい酸化してきています。
コーヒー豆が小袋で売られていることにも理由があり、小袋で使い切り新鮮な空気の触れないうちに使い切って、また次に新鮮なコーヒー豆を使うという、コーヒー豆の鮮度を保つためなんです。空気の代わりに窒素ガスが入っており、酸素に触れないようになっております。
当社のコーヒーの袋が大きくないのもそのためなんです!
より新鮮なコーヒーの酸味にチャレンジしてみてください!
コーヒーも鮮度が大事ですから、更に美味しく飲むには酸化をさせないように飲む瞬間にコーヒーを淹れるのが一番です!
是非酸化ではない酸味の味わいのあるコーヒーもお試しください!
株式会社あゆみっくすOCS豊橋営業所の井上です。
私は三河地域が大好きです!地域の皆さまへコーヒーと共に笑顔をお届けにあがるのがやりがいになってます。
是非お気軽にお声がけして下さい。少し緊張しているかもしれませんが、よろしくお願いします。https://ayumix.co.jp