

こんにちは!寒くなりましたね。
風邪などひいていませんか?
最近ビタミンCのサプリメントを飲み始めた荒川です。
今日は、誰もが飲んでいるお茶のお話しです。
お茶と一言で言っても種類はたくさんあります。
家庭でもオフィスでも良く飲まれている緑茶。
緑茶はお弁当のお供や和菓子によく合いますよね。
それから紅茶。
紅茶と言えばイギリスですね。
あと、烏龍茶。
烏龍茶は中国でしょうか。
脂っこいものを食べても分解してくれそうですね。
皆さんは普段どんなお茶を飲んでいますか?
でも、、、知っていました?
実はみんな同じ茶葉からできているって、、、!!
緑茶も紅茶も烏龍茶も同じチャの木の葉からできています。
ではなぜこんなに違いがあるのでしょうか。
それは、作り方が違うからなんです。
緑茶は摘み取った茶葉を加熱処理せずそのまま乾燥させて作ります。
不発酵茶といい、これにあたるのが煎茶や玉露、焙じ茶です。
次に、紅茶は緑茶とは違い茶葉を酵素に触れさせて、
葉に含まれる発光酵素を最大に働かせて発酵させて作ります。
これを発酵茶といいます。
不発酵茶と発酵茶の中間が半発酵茶で、
茶の葉に含まれる発光酵素を
少しだけ働かせて熱処理したお茶が烏龍茶となります。
お茶はいろんな国で幅広く飲まれている飲み物です。
私たちの生活にも欠かせません。
そんなお茶が同じ茶の木の葉から出来ているとは驚きましたね!
食文化によって作り方や飲み方の違いはとても奥深さを感じます。
みなさんもお茶を飲む際、想い出してティータイムをすごしてみてはいかがでしょうか。
いつもと違うひと時になりますよ!(*^_^*)
コーヒーサービス事業部 岡崎営業所
西三河を中心にお客様先が楽しくなる様に、日々営業させて頂いております。入社は20年前、キャリアとお客様に携わった数では、だれにも負けないです(笑)これもひとえに、お客様に可愛がって頂いたから今の私がいると思います。このブログでも、明日周りに話したくなるようなお得情報を載せていきます。https://www.ayumix.co.jp