

こんにちは豊橋営業所の杉谷です。4月ももう終わりですね。ゴールデンウイークもまじかですがご予定は決まってますか?私は旅行に行ってきます。今からワクワクです。
さて、今日は、先日お客様先でスタッフの方が、コーヒーカスを事務所の周りにまいていました。
尋ねたところ、可愛い野良猫なんだけど糞に困っていてと言っていました。実は私の自宅も野良猫の糞に悩まされています。毎週掃除にまいっています。
身近で出るコーヒーカスで猫よけ効果になるの?以前も少しブログで紹介しましたが今日はもう少し詳しく紹介します。
猫は嗅覚がすぐれた生き物です。自分にとって危険のあるものや、不快なものを臭いで判別する性質を待っています。
そもそも庭に猫が侵入してくるという事は庭が安心できるスペースだと認識されているケースがほとんどです。この「安心」を「危険・不快」に変えてしまえば、猫が寄り付かなくなるワケです。そして、その可能性を持っているのが「コーヒーカス」なんです!
その理由が「香り」にあります。人間にとって、コーヒーの香りは安らぐものですが、猫にとっては不快なニオイとなるようです。誰もが不快なニオイのする道は通りたくないものです。それと同様に、猫の通り道にカスを撒くことで、それ以上先への侵入を防ぐ事ができると言われています。
普段からお家や会社でレギュラーコーヒーを飲んでいる方はコストをかけずに多少の対策はできそうですね。
しかし、科学的根拠はありませんのであしからず。
コーヒーを抽出したあとのカスを水分が抜けるぐらいまで乾燥させます。乾燥の方法のオススメが3つありま
1つ目が平らな容器に広げて天日干し!自然に任せる方法です。2つ目にフライパンで炒める方法です。この方法は早く仕上がりそうですね。3つ目に電子レンジで水分をとばす。これが一番楽そうですね。私は電子レンジを試しました。
乾燥したカスを準備したら、猫の通り道やフンが気になる場所を含めまんべんなく撒くのがポイントです。その時猫の糞があるようなら綺麗に掃除をしておくこともポイントです。
コーヒーカスは人間にとって不快なニオイではないのと土に撒いても目立ちません。そして何より嬉しいのは薬品ではないので、安全という事です。
ただデメリットもあります。雨に流されやすく、長時間効果が持続しません。などで、定期的にコーヒーカスを追加して撒くことで対策することが可能です。できれば2~3日おきに追加することで効果を保つことができます。
しかし、毎日同じコーヒーカスをまくと、猫もニオイに慣れてしまいます。慣れてしまうのを防ぐにはちょっとした物を足すことで対策が出来るんです。
その対策とは「柑橘類の皮」をコーヒーカスに混ぜてみると効果を出します。
猫はコーヒーの他にも柑橘類・タバコ・ハーブや香辛料の香りも嫌います。
自然に優しいレモンやオレンジの皮をすりおろしてカスに混ぜるだけで効果がアップします。
猫よけ情報はいかがでしたか?コーヒーを楽しんだ後の豆カスが猫よけになるんです。
コーヒーカスが持つ香りのパワーが猫を寄せ付けないなんてビックリですよね。自然に優しい「猫よけ」を是非試してみて下さい。
コーヒーサービス豊橋営業所 営業主任
「コミニケーションアドバイザー」として飲食を通じ、心のうるおいをお届けするため、日々お客様に接しています。いつもお客様先で「どうしたら笑顔になって頂けるか?」ばかり考えて、時には熱く語ってしまいます。このブログでもお客様の徳になるような情報に心がけて書いていきます。https://www.ayumix.co.jp