

こんにちは!OCS三河の浅野です。
そろそろ朝はホットコーヒーが飲みたくなる季節ですね。
今日は、コーヒーの香りについてのお話しです。
目次
皆さん、ふとコーヒーの良い香りに誘われてコーヒーショップに入ったことありませんか。
コーヒーの美味しさは味だけではあません。
この独特の香りにも秘密があるんです。
風邪をひいて鼻がつまった時食事の味が分からなくなった。
誰でも経験あると思います。
私たちが感じる臭いとは「鼻先香」と「口中香」とふたつに分かれています。
鼻先香は鼻の穴から吸った空気のにおいを感じるもので、
口中香は口腔から鼻腔に伝わるにおいを感じたものです。
鼻先香は純粋に香りとして認識されますが
口中香は嗅覚が味覚と混合されて伝わってきます。
鼻がつまった時味が分かりにくいのは
呼気が鼻腔に流れず口中香を感じないためと言えます。
味を認識するためには、味覚だけではなく香りも重要な要素の一つなんです。
コーヒーの良い香り、どのような成分でできているのでしょうか。
深煎りのコーヒーが持つ独特の香り成分は
フェノール類と言ってスコッチウイスキーにも含まれる成分です。
コーヒー豆を深煎りにすることで豆の内部が酸欠状態となりスモーキーな香りが漂います。
その香りは、樹木やスパイス、薬品臭などに例えられるほか
甘いバニラの香りを持つ「バニリン」という成分も含まれています。
「バニリン」はバニラアイスクリームといえばわかりやすいですね。
では、浅煎りコーヒーはどうでしょう。
浅煎りコーヒーには焦がし砂糖のような香ばしい香りがする「フラノン」
と言う香り成分が含まれています。
糖分が過熱されて生まれる成分でコーヒーが「甘い」と表現されるのはこのためです。
ちなみに、いちご、リンゴ、バナナも同じ成分をもっています。
コーヒーの香りは人間の脳に直接働きかけリラックス効果をもたらすと
言われています。
いかがでしたか?豆の焙煎や種類によっても違う香りになるんですね♪
コーヒーにはたくさんのフレーバーがあります。
気分や状況に合わせてゆったり「コーヒーフレーバー」楽しんで下さいね。
コーヒーサービス事業部 豊橋営業所
日々、出会う全てのお客様に、美味しいコーヒーを飲んで頂きたい一心で営業活動させて頂いております。私の目標は三河地区で1番さわやかな笑顔とあいさつです。これからもブログ内で、今まで培ってきた経験を活かし、得になる情報をご提供させて頂ければと思います。https://www.ayumix.co.jp